【関西 足場・鳶工事のことなら】株式会社司組    

Our philosophy

司組について

司組の信念・熱意

第一

まず第一に、第三者に迷惑がかからぬよう材料の搬入時のカラーコーンの設置、区画の明示、近隣に対しての挨拶や気配りまで、仕事をさせていただいてるという気持ちを作業員全員に日頃から心がけるよう指導しています。勿論、お客様の建物や庭、塀、車や床タイル等に対しても細心の注意を払っての作業を徹底しております。足や手をついてはならない物、傷を付けてはならない物は必ず養生し、作業員同士声の掛け合い作業するよう徹底しております。

第二

第二に、作業をされる方の作業のしやすさ(作業床の高さ)並びに安全性を一番に考えます。足場と言っても、作業される方の足場に乗ってる時間が長ければ長いほど体の体勢に影響します。体勢が悪ければ疲労や仕事に対しての集中力の欠如に繋がります。集中力が欠けると普段のパフォーマンスが出来ず、お客様に迷惑をかけたり、足元の物を落下させたり、最悪の場合は墜落事故に繋がるなどの影響を及ぼします。だからこそ足場の組み立て作業は足場を組むにあたって最も技術や腕前の差、独自のこだわりといった「質」の部分が表れると思います。上記(第二)に記載した内容は代表である私がこの業界で今まで貫いてきた信念です。なかなかお客様や元請け様には伝わらない内容ですが、仕事される方が仕事しやすい足場ということは、何かしらの形で時間をかけて伝わっていく事だと信じております。

第三

第三は、ほとんどの足場は養生シートと言って埃やゴミが外部に落ちないよう張るものですが、これも綺麗に張る=キチッとした足場=第三者(お客様など)からの元請け様への印象、信用に繋がると信じております。シートをキチッと張るということは下地(足場の骨組)がキチッと組めているかに尽きます。骨組をキチッと組むにはやはり熟練された経験、職人の腕、器用さ、こだわりなどが必要になります。司組では誰が見ても綺麗に組めている足場と分かるように、独自のこだわりを忘れず日々取り組んでおります。

司組の強み

社寺建築で熟練された技術を活かした特殊な足場(吊り足場や素屋根)の安全性、強度、作業効率を考えた足場を組んでおります。 基本的に足場という物は建物の外側(外周)に建てる物と皆様が想像しておられると思いますが、稀に施工する敷地内でおさまらない場合があります。そういう場合は近隣のお隣さんの敷地を借りて足場を建てさせて頂くというケースになります。特に京都は屋根同士が引っ付いてる、もしくは建物同士が近い、というケースです。家の屋根や大事にされている庭などに足場を建てるのというのは、近隣対策費やお隣さんの家の屋根を痛めた時の修繕費などが発生してきます。そこで司組では、近隣の民家に足場を建てず、空中に足場を浮かせて(吊り足場)民家の屋根を痛めず、空中の敷地だけを借りて足場を組むという技術があります。勿論、足も踏み入れず施行可能です。

上の画像でイメージはして頂けるかと思います。この技術は足場の重量、対角する足場同士のバランス、組み建て手順など、普通の足場とは異なり、鳶職なら誰でも組める足場ではありません。言い換えれば特殊な高技術を持つ、という解釈をしても良いと思われます。 社寺仏閣と言えば古くからある高価な建物で、漆や金箔といった装飾が施されており、雨に濡らすと台無しになる建物が多いかと思われます。社寺の足場は一般の足場と違い仕事をする足場も広く取り、素屋根といって施行する建物の周りを足場で囲い、上に屋根を架け、雨でも仕事が出来るようにした足場をいいます。司組では素屋根も得意としており、クレーン車が入らない場所でも安全かつスピーディに組み建てが可能です。素屋根の作業床も段差、突起物、隙間なく、つまずいたり足を踏み外したりの無いよう配慮して組み建てさせて頂いております。ちなみに、施工する建物の屋根への仮受(突っ張り)なしでの仕上がりは、魅力を感じて頂けるかと思われます。社寺の足場に携わり23年間。技術や経験を豊富に持った組だから出来る足場ですので、安心してお任せして頂けると自信を持って断言できます。足場だけではなく、吊り橋や通路、小屋や倉庫、車庫といった足場以外でも活躍出来ます。 仮設、本設は問いません。ご要望にお応えしますので一つよろしくお願い申し上げます。

Contact

お問い合わせ

お問い合わせフォーム